社員のうっかり行動がきっかけで発生する
サイバー攻撃の被害が増加・深刻化

1

四半期(2025年1–3月)で企業からJPCERT/CCへ寄せられるインシデントは

フィッシングサイト関連」87%

JPCERT/CC インシデント報告対応レポート

2

四半期(2025年1–3月)の

「フィッシングサイト件数」5,267件(

前期比+10%)

IPA「JPCERT/CC インシデント報告対応レポート

3

過去 3 年間で被害に遭った中小企業のうち

「取引先にまで影響が及んだ」約7割

IPA「2024年度中小企業等実態調査結果」

ファイアウォールやアンチウィルスソフトでは
”防ぎきれない脅威”
に、いますぐ対策を!

Qフィルタは、
悪意あるWebサイトへのアクセスを制御して、メールやWebサイトなどを媒介にしたサイバー攻撃に対策できるWebフィルタリングです。

初期費用なし・運用負荷なし・業務支障なしで、端末1台あたり月額300円から気軽に導入できるので、中小企業のWEBセキュリティ対策に最適です!

サービス概要

SERVICES

Qフィルタの特徴

1

高い安全性と高速処理「業務支障ゼロ」

高速・堅牢なDNSフィルタリングを採用。危険サイトを瞬時にブロック!社内のデバイスが重くならず、サクサク操作可能です。

2

面倒な作業不要「運用負荷ゼロ」

ブラックリストに加えて、自動生成されたホワイトリストとのハイブリットで通信遮断を判断。高い安全性を確保しつつ面倒な設定なし。ラクラク運用で担当者不要です。

3

ISMS新規格(ISO/IEC27001:20222)に対応!

まだ間に合う!ISMS 新規格(ISO/IEC27001:2022)に必須追加の管理策「WEBフィルタリング」「監視活動」に一括対応可能です。

導入までの流れ

STEPS

お問い合わせから導入・運用まで3STEPでご案内させていただきます。

問い合わせ

お客様のお困りごとに合わせて、サービスの活用法のご説明やデモンストレーションを実施いたしますので、ご納得して導入判断いただけます。まずは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

STEP
1

導入・利用開始

ご契約後、約1時間から半日程度で弊社にてセットアップが完了します。

運用者は、完了通知とアカウント情報を受信後、利用者(社員)のe-mail情報を登録するだけで導入を開始できます。利用者(社員)は、専用アプリをインストールし、メールで受信したシリアルキー(自動配信)を入力し、アクティベートするだけで利用開始できます。

STEP
2

運用

運用者は、簡単な操作で管理画面から利用状況やアクセスログを確認できます。通信遮断の基準となるリストは、自動更新されるため設定作業の必要がなく、定期的な閲覧のみで管理・運用できます。

STEP
3

本サービスご利用料のご請求については、端末あたりの月額料金×利用端末数(オプションがある場合は加算)の合計金額を算出し、月末締めでご請求させていただきます。


料金

PRICE

月々の定額料金でお手軽導入!

 

1端末あたり

月額 300円(税込)

1端末あたり月額

    300円(税込)

・最低利用端末数(※1)は10台です。
・ログ保管期間は45日です(※2)。

ログ保存日数追加

端末 × 110円(税込)

・端末数 x 110円ごとにログ保管日数を15日延長

スマホ対応

(随時発表)

・iOSおよびAndroid端末も対応予定


※1 表内の端末数とは全て月間アクティブ端末数を指します
※2 期間内のログはCSV形式でダウンロード可能です

いまなら
30日間無料トライアル
実施中

ISMS新規規格に必須追加となった管理策

なぜ「WEBフィルタリング」「監視活動」が重要なの?

Qフィルタの強み

DNSフィルタリング
方式を採用

WEBフィルタリングの中で、最も動作が軽量で制限の少ない方式を採用しています。

>> もっと見る

他のフィルタリング方式と比べて発生する通信量が少なく、処理負荷も小さいため、アプリやWEBが重くなりにくく、ストレスのないデバイス操作が可能です。また、HTTPSのような暗号化された通信が必要なWEBサイトでも、暗号化などの有無に関わらずフィルタリングができます。さらに、コンテンツの中身自体をフィルタリングサーバが確認するわけではないので、フィルタリングサービス事業者への情報漏洩などの恐れもありません。

「Rust」による
高速・堅牢なソフトウェア

近年注目を集める高度なプログラム言語「Rust」でソフトウェア開発しています。

>> もっと見る

Rustは、近年注目を集めている比較的新しいプログラミング言語で、他の言語に比べて実行速度が速く、メモリ消費量が小さく、しかもメモリリークなどの動作不良を起こす可能性が非常に少ないことが特徴です。このような特徴からサーバなどで特に重要な機能の開発に使われます。DNSフィルタリング方式は、WEBブラウジングだけにとどまらず、インターネット通信を開始するために必ず利用されるDNSという仕組みに介入します。DNSはインターネット通信の根幹に関わり、まさに重要な機能であるため、Rustを取り入れました。

監視活動にも
同時対応

DNSフィルタリングで取得したアクセスログの閲覧・分析など監視活動が可能です。

>> もっと見る

組織内で発生したDNSのアクセスログ(正確にはクエリログといいます)を取得して一定期間保管し、管理者が閲覧できるようになっています。このアクセスログには、誰がいつ、どのドメインに対してDNSの問い合わせを行ったか、またその結果が遮断されたか否かという情報が含まれます。ログはCSV形式でダウンロードすることもできるため、独自に分析いただくことも可能です。

Qフィルタのしくみ

Qフィルタは、利用者のパソコンなどの端末から発信されたDNS通信だけを、クラウド上に設置した「Qフィルタ(DNSサーバ兼フィルタリングサーバ)」で不正なドメイン(WEBサイト)であるか否かを判定し、必要に応じて通信を遮断します。

まず、組織の管理者は、WEB管理画面上で利用者のemailアドレスを登録します。すると、自動でシリアルキーが発行され、利用者にメールで配信されます。利用者はパソコンなどの端末に専用アプリをインストールし、シリアルキーを入力してアクティベートしていただく作業だけで利用を開始していただけます。利用開始後は、組織の管理者がWEB管理画面で定期的に利用状況を閲覧したり、アクセスログを確認したり、簡単な操作で運用していただけます。

不正ドメイン(WEBサイト)の遮断ルールは、世界で公開されている不正ドメインリストと弊社が独自に調査したドメインリストを定期的に更新していきます。また、お客様の組織ごとに独自のブラックリスト(遮断したいドメインリスト)とホワイトリスト(許可したいドメインリスト)を設定することも可能です。

URL /コンテンツフィルタリング方式

DNSフィルタリング方式

Qフィルタの誕生秘話

Qフィルタの開発チーム

つくるのが好き。だからこそ、
使ってもらえることが一番の喜び。

元通信会社の研究機関での研究や、事業部での大規模プロジェクトマネジメントの経験を持つメンバーが属するゼタントの開発メンバーは、インターネットやクラウド、セキュリティに関する技術を得意にしています。

これまでも、大小問わず、さまざまな企業にコンサルティングや実証実験の支援、システム開発などを提供してきました。

創業者/社長を含め、「設計するのが好き」「つくるのが好き」な開発メンバーが揃い、フロントエンドやバックエンドといった区別なく、開発を楽しみながら、興味のある技術やプログラミング言語を取り入れています。

その中でも、私たちが一番喜びを感じることは、やはり「使ってもらえること」です。好きでつくったものを誰かに喜んで使ってもらえる、そんな流れを一つでも多く生み出していきたいと考えています。



ZETTANTについて

ABOUT

"Minimal Elements, Maximum Satisfaction."

これまでの研究開発や事業における大規模プロジェクトのマネジメントの長いキャリアを通して、エンドユーザーが見えにくいことに課題を感じていました。もっと、エンドユーザーの満足する顔がみたいという思いが募り、会社をつくりました。

エンジニアの目線では新しい仕組みやいろいろな機能を盛り込んだりすることに興味をくすぐられます。しかし、お客様の顔をみて、声に耳を傾けると、必ずしも高機能、全方位的なものを求めているわけではなく、シンプルで機能や要素が絞り込まれたものに価値を感じていることが多そうです。

かつて、日本だけにしか通用しない「ガラパゴス化」が揶揄され、グローバルに統一された基準や仕様でさまざまなモノやサービスが開発されてきました。しかし最近では、地域性に合わせるべきだと戦略が見直されて「ガラパゴス」に回帰する動きも出てきているようです。このようなグローバルな大きな動きだけでなく、足元の身近なところでも同じことなのだろうと思います。

我々のチャレンジは、「なるべく少ない要素で、お客様に満足いただけるものをつくること」だと考えています。お客様それぞれにとって必要なものを見極め、それを実現するために技術を投入する、そして喜んでいただくということをめざしています。設計と開発が得意な我々が、このチャレンジを常に忘れずに取り組めば、"Minimal Elements, Maximum Satisfaction."をきっと成し遂げられると信じています。

株式会社ゼタント
代表取締役 久保 健

会社概要

社名株式会社ゼタント
代表取締役久保 健
設立2017年5月
所在地〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町1丁目8番1号 茅場町一丁目平和ビル8F BcH
事業内容・ 情報セキュリティ対策システム「Qフィルタ」の開発・販売
・ 大会運営DX支援クラウドアプリ「Match Support」の開発・販売
・ サブスク型DX支援クラウドアプリ「クラウドテーラー」の開発・提供
・ 技術戦略策定・システム化検討等のコンサルティング
・ ITシステムの受託開発
取引銀行 みずほ銀行 丸の内中央支店

いつでもご相談ください

お問い合わせ

CONTACT



    What's NEW!

    NEWS